
糖尿病予備軍だけどファミマで商品を選びたい

血糖値が上がりにくいコンビニ商品を知りたい
血糖値が高めだと、日々の食事が気になりますよね。
とはいえ日々の生活が忙しく、なかなか食事の用意に時間を割けない方も多いと思います。
本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、ファミリーマート(以下ファミマ)で食事を選ぶときのポイントや実際におすすめの商品を紹介しています。
ファミマ以外のコンビニで食事を買うときはこちらの記事も参考にして下さい。
糖尿病に関わらず、健康維持や病気の早期発見には定期的な検査も大切です。
スマホdeドックというサービスを使えば、自宅にいながら血液検査ができるので忙しい方の健康管理におすすめですよ。
\ 待ち時間も通院時間もなし /
Contents
コンビニで食事を選ぶときの
ポイント5つ
まずは、糖尿病予備軍の方がコンビニで商品を選ぶときの基本を押さえましょう。
以下5つのポイントを押さえておくと、血糖値が安定しやすい商品を自分で選べるようになるので、ぜひ覚えてくださいね。
ポイント
- 炭水化物を重複させない
- 過度な糖質制限はしない
- 脂質の摂りすぎに注意する
(サラダのドレッシングかけすぎにも注意) - 食物繊維とたんぱく質を意識する
- 飲みものは無糖を選ぶ
5つのポイントの詳細はこちらの記事で確認できます。
どのコンビニを利用するときも気を付けることは同じなので、頭に入れておきましょう。
ファミマは、セブンイレブンやローソンと比べても、地域ごとの取り扱い商品に差があります。
-
-
糖尿病予備軍がセブンイレブンで食事を選ぶならどれ?糖尿病のプロ監修・おすすめの組み合わせとは
2025/3/20
血糖値が高いことを指摘されると、食事の選び方も気になりますよね。 本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、セブンイレブンで食事を選ぶときのポイントや実際におすすめの商品を紹介して ...
-
-
糖尿病予備軍がローソンで食事を選ぶならコレ!糖尿病のプロ監修・おすすめ&注意点
健康的な食事をしたいと思いつつも、日々の生活が忙しく、なかなか食事の用意に時間を割けない方も多いですよね。 本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、ローソンで食事を選ぶときのポイ ...
出張などでよく移動がある場合などは店舗によって扱いが変わってしまい、商品選びに悩む可能性も。
まずは5つのポイントをしっかり押さえて、自分で商品を選べるようにしておくといいですね。
【糖尿病療養指導士監修】
糖尿病予備軍が実際に
ファミマで商品を選ぶならどれ?
では、実際にファミマで選ぶ商品の組み合わせや注意点を紹介していきます。
本記事では、コンビニを利用する4つのシーンを想定しました。
また、この記事をブックマークしておくことで、いざコンビニに行ったときにも見返しやすくなるのでおすすめです。
シーン1:朝食を選ぶとき
まずは朝食をコンビニで買っているという方に向けておすすめのファミマ商品を紹介します。
最近は、朝食はパン派という方も多いですが、血糖値コントロールの観点ではパンよりもご飯がおすすめ。
主食はシンプルな具材のおにぎりを選ぶといいですね。
また朝食にヨーグルトを添えるなら低糖・無糖を選びましょう。
※掲載されている商品は地域や店舗によって取り扱いがない場合があります
組み合わせ例1
・もち麦 野沢菜ちりめんおむすび
・サラダチキンのサラダ
組み合わせ例2
・手巻 真昆布
・シーチキン&たまごのサラダ
そのほか北陸限定「おぼろ昆布おむすび(焼さば)」や中国・四国地方限定の「しそわかめおむすび」もおすすめ。
昆布やわかめ、ひじきなど海藻類が入っているおにぎりは食物繊維も摂れて血糖値の急上昇を抑えるのに役立ちます。
シーン2:昼食を選ぶとき
血糖値をコントロールするなら、昼食もやはり「ご飯」を選ぶのがベスト。
パスタやパンなど小麦粉を使ったメニューは血糖値が急上昇しやすいことに加え、昔からお米を食べてきた日本人にとっては、やはりパンよりもお米が体に合っているからです。
お弁当のお米は量が多いので腹八分目に抑えておくとよいでしょう。
代わりに、お肉の入ったサラダや薬味が使われているメニューを選べば満足感を得やすくなります。
組み合わせ例1
・塩おむすび
・焼き鳥塩(2本)
・オクラと長芋のネバネバサラダ
組み合わせ例2
・手巻 紀州南高梅
・焼きさばとなめこ おろしだし
・塩昆布で食べる!おつまみキャベツ
シーン3:夕食
(自宅で食べる)を選ぶとき
コンビニで買った夕飯を自宅で食べることを想定して、おすすめを選びました。
自宅で食べるときはレンジやお湯が使えるため、選べるメニューの幅が広がるのが特徴です。
帰宅後、お皿と白米があればすぐに食べられるラインナップを紹介します。
組み合わせ例1
・熟成仕立てさばの塩焼き
・一番だしを使用したひじき煮
・国産レタスを使ったレタスミックス
組み合わせ例2
・淡路島産藻塩使用砂肝の炙り焼き
・一番だしを使用したなめらか白和え
・スイートコーンを使ったコールスロー
組み合わせ例3
・冷たくても美味しい白だしおろし豚しゃぶ
・焙煎ごまの風味を感じるごぼうサラダ
・国産レタスを使ったレタスミックス
シーン4:夕食
(自宅以外で食べる)を選ぶとき
コンビニで夕食を買って、職場で食べるパターンもありますよね。
職場で食べる場合は調理環境が限られることも多いでしょう。
夕食向けで、温め直しやお湯が不要な商品を紹介します。
食べる時間が遅いときほど、よく噛んでゆっくり食べることを意識してください。
組み合わせ例1
・野菜と食べる豚肉ぽん酢
・チョレギサラダ
組み合わせ例2
・たんぱく質19.9g グリルチキン
ブラックペッパー
・海老とブロッコリーのアヒージョ風
・1/3日分の野菜サラダ
糖尿病予備軍とは?放置するとどうなるの?
「糖尿病予備軍」と言われてピンとこない方も多いですよね。
糖尿病予備軍とは、2型糖尿病になる前の状態です。
正常型と糖尿病型のあいだに位置するので「境界型」とも呼ばれることも。
糖尿病予備軍は、主に空腹時血糖、75gブドウ糖負荷試験、Hba1cの3つの指標を用いて診断されます。
分類 | 空腹時 血糖値 (mg/dL) | 75gブドウ 糖負荷試験 2時間後の血糖値(mg/dL) | Hba1c (%) |
正常 高値 | 100未満 | 140未満 | 5.6以上6.0未満 |
糖尿病 予備軍 境界型 | 100以上 125未満 | 140以上 199未満 | 6以上6.5未満 |
糖尿病 | 126以上 | 200以上 | 6.5以上 |
糖尿病が怖いのは、高血糖状態が続くことで、さまざまな合併症が起こりやすくなること。
一度糖尿病になってしまうと動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、神経障害などを引き起こすリスクも高まります。
予備軍から糖尿病に移行しないことが重要なのです。
そのためにもバランスのよい食事や適度な運動、睡眠など生活習慣をしっかり整えていきましょう!
参考情報『糖尿病予備群〜血糖値が気になり始めたら』日本臨床内科医会
https://www.japha.jp/doc/byoki/014.pdf
糖質オフ商品なら
どれを食べても大丈夫?
糖質オフまたはローカーボと呼ばれる商品は近年数多く見かけるようになりました。
ファミマではローソンほど糖質オフ商品は多くないものの、ローカーボマークがついた商品が販売されています。
血糖値を気にする方にとって、低糖質は魅力的ですが、糖質オフの商品ならどれでも食べていいというわけではないので注意しましょう。
なぜかと言うと、糖質ばかり気にしてや脂質をより多く摂取してしまうと、血糖値に影響を及ぼしてしまうこともあるからです。
また空腹感を感じ、必要以上に間食をしてしまったり、糖質を制限しすぎてエネルギー不足を引き起こし、不調を感じる方も見かけます。
糖質オフ商品は、食べるときの状況によって賢く使う程度がおすすめです。
糖尿病予備軍が
ファミマを活用するなら
正しい知識が大切!
本記事では、糖尿病予備軍の方がファミマで食事を買うときにおすすめの商品を紹介しました。
糖尿病予備軍の診断を受けたら、コンビニに限らず、正しい知識を持って市販の商品を活用することが大切です。
とはいえ食事は毎日のこと。
自分一人でコントロールするのは難しいこともありますよね。
「一回のご飯でどのくらい食べていいの?」
「いつも同じものばかりでモチベーションが保てない」
など、食事管理に行き詰ったときは、当サイトの個別相談もぜひご検討ください。
看護師歴27年の経歴と糖尿病療養指導士の資格を持つ当サイト運営者が、最長6ヶ月にわたって直接食事指導をさせていただきます!
下記QRコードからもお気軽にご連絡いただけます!
