生活習慣病

糖尿病予備軍でもコンビニOK?どれを買えばいい?【糖尿病療養指導士監修】

困っている女性

糖尿病予備軍と言われたけど…忙しくて食事の準備ができない

困っている女性

コンビニで食事を用意するのが習慣になっている

こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?

糖尿病予備軍と診断されたけれど、普段からコンビニを利用することが多く困っている方は多いと思います。


利用するコンビニが決まっている方は以下の記事から詳しく確認できるので、ぜひ活用してみてくださいね。

本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、コンビニで食事を選ぶときのポイントを紹介しています。


糖尿病に関わらず、健康維持や病気の早期発見には定期的な検査も大切です。
スマホdeドックというサービスを使えば、自宅にいながら血液検査ができるので忙しい方の健康管理におすすめですよ。

\ 待ち時間も通院時間もなし /

スマホdeドック


糖尿病予備軍でもコンビニ商品を食べていい?

結論からお伝えすると、糖尿病予備軍でもコンビニ商品を食べても大丈夫です。

ただし、正しい知識を持って選びましょう。
ネットの情報は根拠がなかったり、SNSなどでは誤った情報が拡散されてしまっていたり…。

糖尿病に関して専門的な知識を持った人の情報を見極めるようにしましょう。

さらに自分の知識が本当に正しいのかも、一度確認して欲しいと思います。

糖尿病予備軍がコンビニで食事を選ぶときのポイント5つ

続いて、糖尿病予備軍の方が実際にコンビニで食事を選ぶときのポイントを紹介します。

ポイント

  1. 炭水化物を重複させない
  2. 過度な糖質制限はしない
  3. 脂質の摂りすぎに注意する
    (サラダのドレッシングかけすぎにも注意)
  4. 食物繊維とたんぱく質を意識する
  5. 飲みものは無糖を選ぶ

どのコンビニで買い物をするにしても、この5つは押さえたいポイントです。

むしろ、この5つを押さえておけば、自分で適切な食事を選べるようになりますよ。

血糖値の安定には、血糖値の振れ幅を少なくする食事の選び方を知っておくことが大切。

血糖値の急上昇を招く食事を避ける必要があります。

では、一つずつ確認していきましょう。

炭水化物を重複させない

「炭水化物」とは米や麺、パンなどの主食を指します。
3大栄養素の1つです。

炭水化物の重複とは、「おにぎりとサンドイッチ」や「ラーメンとチャーハン」など、主食を重ねてしまうこと。

炭水化物には糖質が含まれます。

この「糖質」が体内でブドウ糖に分解され、吸収されるのです。

さらに、血液に吸収されたブドウ糖を「血糖」と呼び、血液中のブドウ糖量を表すのが「血糖値」。

炭水化物を重複させることは、ブドウ糖の摂りすぎに繋がるため、血糖値が上昇しやすくなるんですね。

過度な糖質制限はしない

最近では糖質制限という言葉もよく耳にします。

糖質制限は、ダイエットや高血糖予防によいと言われますが、実は過度な糖質制限が問題になるケースも多いのです。

糖質は人間にとって重要なエネルギー源の1つ。

不足しすぎると逆に不調を招くリスクが高まります。

また、糖質を制限したことで、糖質を摂取したタイミングで急激に血糖値が上がることも。

近年話題の断食ダイエットも血糖値の観点から言うとおすすめできません。

正しく・適度に糖質を摂取するのが血糖値安定の基本なので覚えておきましょう!

脂質の摂りすぎに注意する

脂質とは、文字通り食品に含まれる油分のこと。

脂質も人間にとっては重要な栄養素ですが、摂りすぎると血糖値が下がりにくくなってしまいます。

現代の食事ではチーズや揚げ物など高脂質のメニューが好まれており、無意識のうちに脂質の摂りすぎに繋がりやすいのです。

また、島国である日本では昔から魚を食べて暮らしてきたため、肉よりも魚の方が体に合っています。

肉を食べることが多い方は、魚の入ったメニューも取り入れるよう意識してみてくださいね。

食物繊維とたんぱく質を意識する

食事を選ぶときは、食物繊維とたんぱく質を十分に取り入れるよう意識しましょう。

野菜や海藻類などに多く含まれる食物繊維は、血糖値の急激な上昇を緩和してくれます。

食事をするときに、まず食物繊維が豊富なメニューから箸をつけるとさらに効果的。

レタスやキャベツなど食物繊維が豊富な生野菜や、きのこ類、海藻類がおすすめです。

食べ初めに5分ほどかけてゆっくり食べるといいですよ。

すでに野菜を意識して食べている方は、たんぱく質も意識してみてください。

意外と不足しがちなたんぱく質。

バランスよく食べることが血糖値の安定にも繋がるので、忘れずに揃えましょうね。

飲みものは無糖を選ぶ

食事を選ぶ際に外せないのが飲み物です。

糖尿病予備軍の方には無糖の飲み物がおすすめ。

基本的にはお茶類を選びましょう。

特に気を付けたいのが、エナジードリンクや野菜ジュース、ヨーグルト飲料。

体にいいイメージですが血糖値の観点では控えた方がいいのです。

たとえ果汁や野菜汁100%であっても、製造の段階で食物繊維が多く失われており血糖値の急上昇に繋がるリスクが高いとされています。

お茶類のカフェインが気になるときはハーブティーやルイボスティーを選ぶのもおすすめです。

参考j情報「食欲の秋!糖質は減らしすぎない!」日本予防医学協会
https://www.jpm1960.org/kawara/web202110.html

【専門家監修】糖尿病予備軍は大手コンビニ3社で食事を買うなら?おすすめは?

ここからは、糖尿病予備軍の方がコンビニで商品を買うときの参考になるよう、コンビニ大手各社の特徴を紹介しますね。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート

具体的なメニューはそれぞれ詳細をまとめたページに記載しているのであわせてチェックしてくださいね。

セブンイレブン


皆さんご存じ、コンビニ最大手と言ってもいい店舗数を誇るセブンイレブン。

セブンはコンビニ各社の中でも商品の種類が豊富で、地域によるオリジナル商品と定番商品のバランスがいい傾向にあります。

和食の商品があるのもポイントです。

さらにセブンイレブンのオリジナル商品「セブンプレミアム」は、冷凍惣菜も充実。

コンビニで買って自宅で食べるときに役立つ商品がたくさんあります。

フリーズドライの展開もあるので、汁物も追加しやすいですよ。

商品組み合わせ例
・手巻おにぎり 北海道産昆布
・たんぱく質が摂れる やみつき冷奴 よだれ鶏
・1食分の野菜が摂れるサラダ

こちらの記事では、さらに詳しく解説・紹介しています。

糖尿病予備軍 セブンイレブン

生活習慣病

糖尿病予備軍がセブンイレブンで食事を選ぶならどれ?糖尿病のプロ監修・おすすめの組み合わせとは

2025/3/20  

血糖値が高いことを指摘されると、食事の選び方も気になりますよね。 本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、セブンイレブンで食事を選ぶときのポイントや実際におすすめの商品を紹介して ...

 

ローソン

ローソンは、大手3社の中で最も低糖質(ローカーボ)商品に力を入れています。

低糖質パンやスイーツが豊富なのでついつい買わないように注意したいですね。

ご飯の入ったお弁当は高カロリーでガッツリタイプの商品が多いものの、サラダチキンやサラダチキンバーの種類は豊富。

お弁当を選ぶより、単品商品を組み合わせて選ぶのがポイントです。

商品組み合わせ例
・たっぷり食物繊維が摂れる 枝豆と塩昆布おにぎり(国産もち麦入り)
・蒸し鶏のサラダ
・海老ときのこのアヒージョ風

こちらの記事では、さらに詳しく解説・紹介しています。

生活習慣病

糖尿病予備軍がローソンで食事を選ぶならコレ!糖尿病のプロ監修・おすすめ&注意点

健康的な食事をしたいと思いつつも、日々の生活が忙しく、なかなか食事の用意に時間を割けない方も多いですよね。 本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、ローソンで食事を選ぶときのポイ ...

ファミリーマート

大手3社の中で最も地域ごとに商品が分かれているのがファミマことファミリーマートです。

ご当地の味に寄せた商品が多く、地元の方向けに商品を展開しています。

反対に定番商品は少なめです。

お弁当はガッツリ系がメインなので、ローソンと同じく単品で組み合わせるのがおすすめ。

おにぎり+惣菜+サラダなどバランスよく選んでみてください。

商品組み合わせ例
・手巻 紀州南高梅
・焼きさばとなめこ おろしだし
・塩昆布で食べる!おつまみキャベツ

生活習慣病

糖尿病予備軍がファミマで食事を選ぶなら?糖尿病のプロ監修・おすすめ商品&注意点を紹介

血糖値が高めだと、日々の食事が気になりますよね。 とはいえ日々の生活が忙しく、なかなか食事の用意に時間を割けない方も多いと思います。 本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、ファ ...

糖質オフ商品ならお菓子やアイスを食べてもいい?

糖尿病予備軍と診断されたとき、悩むのが間食との付き合い方ですよね。

なにかと忙しいストレス社会で食べることを楽しみにしている方も少なくないでしょう。

結論をお伝えすると、間食はできるかぎりやめましょう。
その理由と注意点をお伝えします。

糖質オフだから食べてもいいわけではない

近年は「低糖質スイーツ」や「糖質ゼロ飲料」なども種類が豊富に販売されていますよね。

「糖質オフなら…」を買う方もいるかと思いますが、実は低糖質だから好きなだけ食べていいというわけではありません。

低糖質商品には人工甘味料が使われています。

人によっては人工甘味料で血糖値があがることも。

また、商品によっては糖質が低い代わりに脂質が高いという場合もあります。

人づきあいで間食をする場合など、シーンに合わせて賢く活用するのがおすすめです。

さらに血糖値を気にして低糖質商品ばかりを食べないよう注意が必要。
必要な糖質を摂取できず、栄養不足になることもあるからです。

3食バランスよくが基本。

空腹時間をしっかり取るのも大切ですね。

果物やヨーグルトを食べるなら食後がおすすめ

食事に果物やヨーグルトを添える方もいますよね。

果物やヨーグルトを食べるなら食後がおすすめです。

ヨーグルトに含まれる乳糖や、果物に含まれる果糖も空腹時にいきなり食べると血糖値を上げてしまいます。

血糖値を安定させるなら「食後のデザートとして」「少量を楽しむ」のがおすすめです。

意外とやりがちな、朝一番のヨーグルトドリンクにも注意しましょう。

間食をやめるメリットは?

間食をやめると言うと「つらい」「我慢できそうにない」とストレスを感じる方も多いでしょう。

ストレス発散になると思われがちな間食ですが、実はやめるメリットも多いです。

先ほどもお伝えしましたが、血糖値は安定が大切

間食によって不規則に血糖値が上下すると、安定が難しくなってしまいます。

空腹時間を長く確保することで、血糖値が落ち着いた時間を長く取れるのです。

間食をやめるのがつらいと感じたときはメリットも思い出してみてくださいね。
自分の体を大切にする行動ですから、自信を持って管理しましょう!

まとめ:糖尿病予備軍でもコンビニOK!正しい選び方を身につけよう

本記事では、糖尿病予備軍の方がコンビニで食事を買うときにおすすめの商品を、コンビニ大手3社から紹介しました。

  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ファミリーマート

よく利用するコンビニや、食べるシーンを思い出しながら本記事の情報を活用してもらえたら嬉しいです。

市販の商品を上手く活用できるようになれば、食事の管理もラクになりますよね。

とはいえ食事は毎日のこと。
自分一人でコントロールするのは難しいこともありますよね。

「一回のご飯でどのくらい食べていいの?」
「いつも同じものばかりでモチベーションが保てない」

など、食事管理に行き詰ったときは、当サイトの個別相談もぜひご検討ください。

看護師歴27年の経歴と糖尿病療養指導士の資格を持つ当サイト運営者が、最長6ヶ月にわたって直接食事指導をさせていただきます!

個別相談はこちら

下記QRコードからもお気軽にご連絡いただけます!

-生活習慣病
-, , , ,