
糖尿病・糖尿病予備軍と診断されたけど美味しいご飯が食べたい

『宅配弁当』って糖尿病でも利用できる?
ナッシュは糖質管理されてるって聞いたけど本当?
糖尿病や、糖尿病予備軍になると大変なのが食事管理ですよね。
宅配弁当サービスが気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が、糖尿病や予備軍の方がナッシュをどう扱えばよいのか解説しています。
ほかの宅配弁当サービスもチェックしたい方はこちらの記事も参考にしてください。
(準備中)
糖尿病に関わらず、健康維持や病気の早期発見には定期的な検査も大切です。
スマホdeドックというサービスを使えば、自宅にいながら血液検査ができるので忙しい方の健康管理におすすめですよ。
\ 待ち時間も通院時間もなし /
Contents
ナッシュの弁当は
糖尿病や予備軍でも食べていい?
宅配弁当サービス「ナッシュ」の弁当は糖質30g以下、塩分2.5g以内に抑えられています。
基本的には、糖尿病の方も予備軍の方も食べても問題ありません。
→ナッシュ公式より宣言の文章を引用
しかし日々の栄養やカロリー管理には個人差があります。
糖尿病の方は主治医に相談の上、サービスを利用しましょう。
糖尿病でもナッシュの弁当ならどれを選んでも大丈夫?
ナッシュを利用するメリットの一つが、外食や惣菜と比べて血糖値をコントロールしやすいこと。100種類の中から好きなメニューを選べます。
しかし、実は「どれを選んでもよい」わけではないので注意しましょう。
メニューの選び方を押さえておくことで、さらに血糖値をコントロールしやすくなります。
メニュー選びのポイントは次の6つ。
ポイント
- メニューの偏りに気を付ける
- 肉より魚を選ぶ
- 肉なら鶏肉を選ぶ
- 脂質の低いメニューを選ぶ
- 小麦の摂りすぎを避ける
- 過度な糖質制限は避ける
メニューを選ぶときは「小麦」「砂糖」「油」に注意しましょう。
この3つに気を付けるだけで、血糖値の乱高下を防ぎやすいメニューが選べるはず。
揚げ物は避け、衣が付いたおかずも気を付けるとよいですね。
主食はパスタやペンネなどの小麦メニューより、ご飯を選びましょう。
そして肉より魚、肉なら鶏肉を選ぶのがおすすめ。
農耕民族であった日本人の体に合っていますし、魚には健康を支えてくれる良質な脂が豊富に含まれています。
基本は、さまざまな食材をバランスよく取り入れること。
長期的な血糖コントロールを意識した食生活を目指しましょう!
参考情報『健康ブームで消費も拡大!? 食用鶏の歴史と今』農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1612/spe1_01.html
参考情報『お米と健康・食生活』農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/okome_majime/content/health.html#chap05
一日一食の利用でも効果はあるの?
糖質過多の状況が続いている場合、まずは一食をナッシュに置き換えるだけでも効果が期待できます。
ナッシュの弁当を食べてみて、味の濃さや食事量を体感してみるのもよいでしょう。
今後自炊する際の参考にもなります。
ただし大切なのは血糖値の乱高下を減らす(安定を目指す)ことなので、一日を通してバランスのよい食事を目指したいですね。
糖尿病の方がナッシュの弁当を選ぶならどれ?
糖尿病の専門家が監修
先ほどもお伝えしたように、ナッシュの弁当を選ぶポイントは6つあります。
ポイント
- メニューの偏りに気を付ける
- 肉より魚を選ぶ
- 肉なら鶏肉を選ぶ
- 脂質の低いメニューを選ぶ
- 小麦の摂りすぎを避ける
- 過度な糖質制限は避ける
新メニューが出たときにも対応しやすくなるので、ぜひ覚えておいてください。
この記事をブックマークまたはシェアしておくと便利ですよ。
※掲載されている商品は時期や季節によって取り扱いがない場合があります。
糖尿病の方におすすめのメニュー
では、実際に糖尿病や糖尿病予備軍の方へおすすめしたいナッシュのメニューを5つ紹介します。
- 出汁が主役の鯛つみれと生姜あん
- 白身魚と野菜の白湯ソース
- 鶏肉のニンニクみそ
- 5種野菜を味わう和の豆乳グラタン
- 香り豊かな、さわらの梅トリュフ(プレミアムメニュー)
おすすめポイントもお伝えするので参考にして下さいね。
おすすめメニュー1
出汁が主役の鯛つみれと生姜あん
出汁の旨味を活かした、消化も良くお腹に優しいメニューの一つ。
血糖値コントロールに役立つ魚が主菜です。
副菜には、ほうれん草のそぼろ和え・アーモンド入りのカリフラワー明太子・大根といんげんのごま和えが付いており、ゆっくり食感を楽しんで食べれば食べすぎも防げます。
メニュー | カロリー (kcal) | 糖質 (g) | 脂質 (g) | たんぱく質 (g) | 食物繊維 (g) |
出汁が主役の鯛つみれと 生姜あん | 203 | 16.1 | 8.7 | 11.4 | 5.7 |
おすすめメニュー2
白身魚と野菜の白湯ソース
こちらも魚が食べられる一品。
白湯ソースにはキャベツやタケノコ、きくらげが絡められています。
食物繊維をしっかり摂ることも血糖値コントロールに役立ちます。
メニュー | カロリー (kcal) | 糖質 (g) | 脂質 (g) | たんぱく質 (g) | 食物繊維 (g) |
白身魚と野菜の白湯ソース | 200 | 10.2 | 9.2 | 16 | 5 |
おすすめメニュー3
鶏肉のニンニクみそ
血糖値コントロールには、肉の中でも鶏肉がおすすめです。
また、にんにくなどの香辛料やスパイスを使ってボリューム感を出すことで、調味料を減らせます。
副菜は白菜の青菜あえ・たけのこ焼売・ごま油風味のミックスビーンズ。
満足感を得やすいメニューですね。
メニュー | カロリー (kcal) | 糖質 (g) | 脂質 (g) | たんぱく質 (g) | 食物繊維 (g) |
鶏肉のニンニクみそ | 363 | 13.6 | 22.6 | 24.8 | 4.1 |
おすすめメニュー4
5種野菜を味わう和の豆乳グラタン
食物繊維が豊富な野菜を贅沢感のあるホワイトソースで美味しく食べられるメニューです。
野菜がメインなので他のメニューと比べてカロリーが低いのもポイント。
「野菜から食べなければ」と主菜を後回しにしている方も、このグラタンなら温かいうちにいただけますよ。
メニュー | カロリー (kcal) | 糖質 (g) | 脂質 (g) | たんぱく質 (g) | 食物繊維 (g) |
豆乳グラタン | 157 | 12.7 | 3.7 | 16.8 | 3.9 |
おすすめメニュー5
香り豊かな、さわらの梅トリュフ(プレミアムメニュー)
+250円で注文できる、ちょっと贅沢なプレミアムメニューです。
自炊ではなかなか食べられないメニューを頼むのも、食事コントロール中は嬉しいですよね。
食物繊維がやや控えめなので生野菜を添えるのもおすすめです。
メニュー | カロリー (kcal) | 糖質 (g) | 脂質 (g) | たんぱく質 (g) | 食物繊維 (g) |
さわらの梅トリュフ | 265 | 14.9 | 11.4 | 22.1 | 3.0 |
Q. 糖尿病でナッシュを利用するなら
白米の量はどのくらいがおすすめ?
結論、一人一人の体質や体調次第で適切な白米の量は異なります。
一般的な目安をお伝えすると、身体活動レベルII(普通)では、成人男性でおよそ300g/食、成人女性で200g/食が必要量です(「日本人の食事摂取基準2020年版」より)。
必要に応じて主治医と相談してくださいね。
血糖値を計測している場合は数値とも照らし合わせながら、自分にあったメニューを探っていきましょう。
いずれにしても、量が足りず間食しないよう気を付けてください。
その場合は添える汁物などで調整するのがおすすめです。
参考「お米と健康・食生活」農林水産省
Q. 糖尿病でナッシュを利用するなら
飲み物は何がいいの?
基本的にはお茶類を選びましょう。
糖尿病の方だけでなく予備軍の方も同様です。
特に注意したいのは「野菜ジュース」と「乳酸菌飲料」。
砂糖が入っているものは避けます。
また、砂糖不使用の野菜ジュースでも糖質の多い野菜がメインで使われていたり、果汁が入っている商品もあるので気を付けてください。
果物の甘さは「果糖」といって、糖尿病の方は摂りすぎや摂るタイミングに注意したい糖なのです。
乳酸菌飲料も、体にいいイメージがありますが、砂糖やぶどう糖果糖液糖で甘みをつけている商品が多いので糖尿病の方は注意してくださいね。
Q. スイーツを選ぶのはあり?なし?
ナッシュには「朝食カテゴリー」にパンとプロテインバー、「デザートカテゴリー」にドーナツやチーズケーキなどがあります。
大豆粉や寒天、チアシードなどを使うなどの工夫がされていますが、基本的には選ばない方がよいでしょう。
近年は朝食にパンを食べる方も増えていますが、お米には食物繊維や難消化性でんぷんなど、体に嬉しい栄養素が詰まっているため、朝はご飯がおすすめです。
そもそもナッシュってどんなサービス?
ナッシュは「糖質や脂質を抑えた冷凍宅配弁当サービス」です。
管理栄養士監修のもと、1食あたり糖質30gかつ塩分2.5g以下に抑えた弁当を自宅まで宅配してくれます。
糖尿病や予備軍の食事管理にはとても便利なので、一度試してみることをおすすめします。
ほかの冷凍宅配弁当と何が違う?
冷凍弁当と言っても最近は種類が豊富で、糖質や塩分制限のない冷凍弁当もあります。
カロリーや塩分、糖質を管理できるのがナッシュの特徴。
一品料理ではなく、主菜と副菜のセットになっているのでいろいろな食材をバランスよく食べられます。
また、容器ごとレンジで温められるので洗い物が減るのも嬉しいポイントです。
ナッシュは料金が高い?何食から頼めるの?
宅配弁当を活用するなら、なるべくコストを抑えたいですよね。
ナッシュは宅配弁当サービスの中でも、特段高いわけではありません。
一食あたり500円~700円の間で利用できるので、コンビニの弁当やスーパーの惣菜を買うのとさほど変わらないでしょう。
荷物を運ぶ手間や買い物の時間、なにより食事管理の大変さを考えると、むしろ積極的に利用して欲しいサービスです。
また、一度にたくさん注文するほど、一食当たりの価格は安くなります。
- 6食プラン:通常4,190円(1食あたり698円)
- 8食プラン:通常4,990円(1食あたり623円)
- 10食プラン:通常5,990円(1食あたり599円)
さらに、nosh clubに入ると、累計購入数によって割引を受けられるので、長期利用を考えている場合は活用するのもおすすめです。
”nosh clubとはお客様の累計ご購入数によって割引になる制度です。
最安¥462(税込¥499)でご購入できnoshをご利用の間は永久に適用されます。”nosh公式ページより引用
冷凍庫の空きは必要?かさばらないの?
ナッシュは容器ごと冷凍された状態で届くため、自宅に届いたあとは冷凍保存する必要があります。
パウチタイプの冷凍総菜と比べると容器がかさばるため、冷凍庫の空きスペースが必要です。
容器の深さは4.5cm。4つ並べると20cm近くなります。
ただし、ナッシュを頼むことで自炊用に買っていた冷凍食品が減る可能性も。
冷凍庫の空きスペースを確保してから注文するのがおすすめです。
メニューの種類は豊富?飽きずに続けられる?
現在のナッシュのメニューは100種類。
月に一回、10食プランで全て違うメニューを選んでも、ほぼ1年メニューが被りません。
2024年に大幅アップデートがあり、メニュー数が60種から100種に増えたのです。
また、少し豪華な「プレミアムメニュー(有料)」も選べます。
しかし血糖値の管理では、頼むメニューが固定されやすい方もいるでしょう。
添えるサラダや汁物などのバリエーションを増やすと食べる楽しみも増えるはずです。
ナッシュの口コミ・評判は?
気になる口コミ・評判ですが、冷凍弁当に何を求めるかで評価は変わります。
がっつり食べたい人から「物足りない」という声があっても、食事管理を重視するならシンプルな味付けや、やや控えめな量を評価する方もいますよね。
いい評価
- 美味しい
- 冷凍の残念感がない
- 自炊できないときに助かった
- レンジで温めるだけでちゃんとしたご飯が食べられる
- サイトの使い勝手がよい
悪い評価
- 価格が高い
- 全体的に野菜が柔らかい
- ボリュームが足りない
- 衣の水分が多い
- 白米のセットがないのが残念
などが見られました。
冷凍弁当を提供するサービスとして、今後の企業努力に期待したいですね。
注文方法は簡単?スマホから注文できる?
ナッシュはスマホからも注文できます。
iPhone/Androidともに専用のアプリも用意されていますよ。
注文は簡単で、以下の3ステップを確認しておけばOK。
STEP①:食数と配送間隔を選択
- 配送食数を選ぶ
(6食・8食・10食から選択) - 定期配送の頻度を選ぶ
(1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回・4週間に1回から選択)
利用したい食数や冷凍庫の空きを考えて選択しましょう。
STEP②:メニューの選択
- 注文するメニューを選ぶ
通常選択→食数に応じて個別にメニューを選択
おまかせ選択→人気メニューを自動で設定
食材フィルタ機能もあります。
翌週以降のメニューは後からスケジュールページで変更が可能です。
STEP③:購入手続き
- 配送先と支払い情報を入力
1. 連絡先情報や配送先住所、希望配送日時を入力
2. 支払い方法の選択と設定
3. 最終確認をして注文完了
以上で注文は完了。
注文後はWeb状のマイページ、またはアプリから詳細確認や注文変更(発送4~5日前まで。届け先によっても異なる)が可能です。
まとめ:糖尿病や予備軍の方も
ナッシュを賢く使って食事を楽しもう!
今回は、糖尿病や糖尿病予備軍の方へnoshについて解説しました!
食事は毎日のこと。
美味しく体に優しい食事を簡単に食べられるnoshは、糖尿病療養指導士である私からもおすすめできるサービスです。
食事管理のストレスを減らしたい・もっと美味しく食べたいという方はぜひ検討してみてくださいね。
とはいえ

もっと宅配弁当を活用したいけど金銭的に厳しい

ナッシュを使ってもなかなか数値が下がらない……
など、食事管理に行き詰まる瞬間もあるかもしれません。
そんなときは当サイトの個別相談もぜひご検討ください。
看護師歴27年の経歴と糖尿病療養指導士の資格を持つ当サイト運営者が、最長6ヶ月にわたって直接食事指導をさせていただきます!
下記QRコードからもお気軽にご連絡いただけます!
