妊娠初期のママにとって、お腹の大きさはまだ目立たないものの、つわりや貧血などの体調不良で辛い時期かもしれません。
そのようなとき、周囲にさりげなく妊娠していることを知らせ、サポートを得られるようにするために、マタニティマークをつけるのがおすすめです。
マタニティマークは、ママと赤ちゃんが快適に過ごすために大切なアイテムです。
この記事では、マタニティマークの入手方法や、つけるメリットからデメリットまでを詳しく紹介します。
これから妊婦さんになる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
マタニティマークとは?

マタニティマークは、妊産婦さんが交通機関や公共の施設などを利用するときに身につけ、周囲の人に配慮をお願いするためのマークです。
平成18年に母子保健分野の国民運動計画である「健やか親子21」の取り組みの一環として生まれました。
妊娠中や産後は体調が変化しやすいため、周囲の協力が必要です。
とくに、妊娠初期は赤ちゃんの成長・発達にとって重要な時期ですが、外見からは見分けがつかないので配慮がされにくい状況がありました。
マタニティマークを身につけることで、妊婦であることがひと目でわかり、周囲の方々からの配慮が受けやすくなります。
マタニティマークはいつからつける?
マタニティマークをつける時期には、明確な決まりはありません。
多くの市区町村では、母子手帳交付時や母親学級などのときにマタニティーマークを配布しています。
自治体からもらったタイミングでつけ始める人が多いようですが、時期は人によってさまざまです。
ひと目で妊娠しているのがわかるようになるのは、一般的に妊娠中期以降といわれています。
厚生労働省の公式サイトでは、外見からは妊婦かどうかの見分けがつかない妊娠初期にこそ、マタニティマークをつけることが推奨されています。
母子の健康を大切にするために、妊娠初期から使用することが望ましいです。
マタニティマークはいつどこでもらえる?
マタニティマークは、自治体で配布されることが一般的です。
しかし、自治体以外でも手軽に入手できる場所があります。
どのような場所で手に入れることができるのかを紹介しましょう。
自治体でもらう
マタニティマーク入りグッズは、平成28年度の調査によると、1,706箇所(98%)の市区町村で配布されています。
妊娠6〜8週頃には、赤ちゃんの心拍が確認できるので、住所のある自治体で母子手帳を交付してもらいましょう。
自治体によりストラップ・キーホルダー・バッチなどいろいろなタイプのマタニティマークが用意されているようです。
また自治体が開催する母親学級や両親学級でも配布しているところもあります。
公共交通機関の窓口でもらう
電車や地下鉄などの公共交通機関では、駅事務室やお客様相談室などでマタニティマークをもらえます。
東京メトロ、JR東日本、阪急電鉄、横浜市交通局など多くの公共交通機関では、妊娠4ヶ月以降であれば無料で配布してもらえるようです。
その他、JAL、ANA、AIRDO(エア・ドゥ)などの一部の航空会社でも配布されています。
雑誌の付録でもらえる
マタニティ雑誌を購入すると、付録としてマタニティマークがついてくることがあります。
また女性向けのファッション誌や、料理・家事などの情報誌、赤ちゃん用品情報誌でも付録でついてくることもあります。
オリジナルの可愛いストラップやステッカーなど、限定ものもあるようなので、雑誌の付録はチェックしておくと良いですね。
好みのグッズが見つかるかもしれません。
マタニティマークをつけるメリットとデメリット
マタニティマークを身につける最大のメリットは、妊婦であることを周囲に示せる点です。外出先で体調を崩したときに、医師や病院への連絡など妊婦に必要なサポートを受けられる利点があります。
マタニティマークのさまざまなメリットをあげてみましょう。
- 交通機関や公共施設、飲食店などで配慮を受けやすくなる
- 妊婦用の優先席を譲ってもらえたり、駐車スペースを優先的に利用させてもらえる
- 外出先で体調を崩した場合、周囲の人に迅速に対応してもらえる可能性が高い
このように、妊娠・出産に対する理解の輪を広げる意味でも、マタニティマークには大きなメリットがあるといえます。
しかし、マタニティマークをつけることでネガティブな気持ちになる妊産婦さんもいるようです。
デメリットは以下の通りです。
- マタニティマークをつけることで周囲の人から過剰な配慮を受けることがある
- 心ない人から嫌がらせや暴言を受けることがある
- 不快な視線を浴びることがある
周囲の人からの心遣いや配慮は妊婦さんにとって大きな助けとなりますが、デメリットが生じる可能性もあるため、マタニティマークをつけるかどうかは自分で決めることが大切です。
マタニティマークをつけよう!ママと赤ちゃんのために

マタニティマークをつけることで、周囲の人に妊娠中であることが伝わり、配慮を受けやすくなります。
交通機関や公共施設で優先席を譲ってもらえたり、体調不良などのトラブル時に赤ちゃんとママを守るためにも、マタニティマークをつけることが望ましいとされています。
また限られた期間の思い出としても残すため、可愛らしいストラップやグッズを身につける人もいますよ。
妊産婦さんは、早めにマタニティマークをつけて、周囲から安全と配慮を得ましょう。