気温や湿度が上がる夏は、熱中症を発症するリスクが高まります。
熱中症は誰でもいつでも発症する危険性があります。
症状が深刻になると命に関わることもあるため、しっかりとした対策が必要です。
この記事では、熱中症を予防するための対策方法や、重症化を防ぐための適切な対処法などについて詳しく解説します。
暑い夏を安全で快適に過ごすために、ぜひ参考にしてください。
Contents
熱中症とは?

熱中症とは、暑い環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまくできずに、体内に熱がこもってしまい起こる症状のことです。
熱中症の原因
熱中症を起こす原因は、気温や湿度だけではありません。「環境」「からだ」「行動」などの3つの要因が関わります。
- 環境:気温が高い、湿度が高い、日差しが強い、風がない、換気ができない室内
- からだ:低栄養状態、二日酔い、睡眠不足、肥満、持病がある人
- 行動:長時間の屋外作業、激しい運動、慣れない運動、水分補給できない状態
気温が低くても湿度が高い環境や、水分補給ができない状況下で長時間過ごすなどで、熱中症のリスクは高くなります。
熱中症の症状
熱中症の初期症状はめまいや立ちくらみ、筋肉のつり、顔のほてりなどです。
症状が進むと頭痛や吐き気、体のだるさがあらわれ、さらに悪化すると、意識障害や全身のけいれんなどを起こすこともあります。
熱中症の症状は軽症から命に関わる重症まで、以下の3段階で進行し、Ⅰ度・Ⅱ度・Ⅲ度の順に症状が重くなります。
- Ⅰ度(軽症):めまい、立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り、大量の汗など
- Ⅱ度(中等症):頭痛、気分不快、吐き気、嘔吐、だるさ、虚脱感など
- Ⅲ度(重症):意識障害、けいれん、まっすぐ歩けない、失神など
「ちょっと調子が悪いかな?」と感じるくらいの初期症状が出たタイミングで、速やかに対処することが、症状の悪化を防ぐポイントです。
熱中症が重症化するとどうなる?
熱中症の症状が悪化してしまうと、以下のような状態になります。
- 体温が40度以上になる
- 混乱や興奮、返事がおかしいなどの意識障害がみられる
- まっすぐ歩けなくなる
- 脈が速くなったり遅くなったりする
- 汗をかかなくなる
- 肌が赤くなり乾燥する
- 失神する
体温が高くて皮膚を触ると非常に熱く、呼びかけに反応しない、全身のけいれんなどが見られた場合は、脳に後遺症が残るケースや、最悪の場合は命に関わるケースもあります。
屋外での熱中症の対策方法は?

夏場に屋外での活動や作業が多い方は、つねに熱中症の危険にさらされています。
とくに注意して、予防・対策を行ってください。
こまめな水分・塩分補給をする
のどが渇いてなくてもこまめに水分をとるようにしましょう。
汗によって水分が奪われているため、定期的に水分補給する必要があります。
スポーツドリンクなどの飲料は、水分とともに塩分補給できるため効果的ですが、糖分も多く含まれているため、熱中症予防のための多飲は控えましょう。
スポーツドリンクを薄めて飲むか、塩分入りタブレット、梅干しや塩昆布などで、ほどよく塩分を摂取するのがおすすめです。
衣服を工夫する
麻や綿など通気性の良い生地や、吸水性・速乾性にすぐれた衣服を選びましょう。
また冷却シートやスカーフなど、適度に体を冷やせる熱中症対策グッズを利用することも有効です。
最近では、空調服(ファン付き作業着)の活用が推奨されています。
涼しい場所で定期的に休憩を取る
暑さや日差しにさらされる環境での活動時は、涼しい場所でこまめに休憩を取ることが重要です。
時間を決めて定期的に休息をとりましょう。
気温や熱中症アラートをこまめにチェックする
「熱中症警戒アラート」は、危険な暑さが予想されるときに、政府から警戒を呼びかけるものです。
熱中症警戒アラートが発表された日の屋外の活動は、特に注意が必要です。
可能な限り帽子をかぶる、日陰で作業するなどの予防に努めましょう。
熱中症かもと思ったらどうすればいい?
もし熱中症を疑うような症状があらわれた場合は、すぐに以下の応急処置を行いましょう。
- クーラーの効いた屋内や涼しく風通しがよい場所に移動し休息をとる
- ぬれたタオルや氷を使って体温を下げる
- 衣服をゆるめて風通しをよくする
- 冷たい水分を補給し、塩分をとる
ただし、症状が改善しない場合はすぐに医療機関で診察を受けるようにしてください。
自力で水分補給ができないほどぐったりしている、意識がない場合はすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症対策が命を守る
熱中症になるとさまざまな症状があらわれ、命に関わる重とくな状態になる可能性がありますが、あらかじめ適切な対策をすることで、予防できます。
水分・塩分のこまめな補給や、適度な室温・湿度・風通しを保つなどの対策をして下さい。
熱中症対策は命を守るために欠かせません。
正しい知識をつけて暑い夏を乗り切りましょう。