健康お悩み 生活習慣病

ワタミの宅食は糖尿病や予備軍におすすめ?血糖コントロールは上手くいく?

困っている女性

ワタミの宅食は糖尿病でも食べられる?

困っている男性

コスパがいいってホント?

糖尿病・糖尿病予備軍の方にとって、食事管理がラクになる宅配弁当は魅力的ですよね。

宅配でお弁当を自宅に届けてくれる「宅配弁当」が気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、看護師歴27年・糖尿病療養指導士の資格を持つ私が「糖尿病や予備軍の方にワタミの宅食はおすすめできるのか?」を解説します。


ほかの宅配弁当サービスもチェックしたい方はこちらの記事も参考にしてくださいね。
(準備中)

糖尿病に関わらず、健康維持や病気の早期発見には定期的な検査も大切です。
スマホdeドックというサービスを使えば、自宅にいながら血液検査ができるので忙しい方の健康管理におすすめですよ。

\ 待ち時間も通院時間もなし /

スマホdeドック

 

Contents

ワタミの宅食は
糖尿病や予備軍におすすめ?

結論から言うと、ワタミの宅食は「食生活を少しでも良くしたい方」におすすめです。

  • コンビニで爆買いしてしまう
  • 暴飲暴食のクセがある
  • 一人分の自炊がどうしても適当になってしまう

といった方には、低価格で継続しやすいワタミの宅食が向いています。
揚げ物など、満足感を得やすいメニューもあるので、食事管理の第一歩として取り入れるのもいいですね。

反対に、ある程度バランスの良い食生活が送れている・さらに糖質量をコントロールしたいという方にはnoshなど別の宅配弁当サービスがおすすめ。ワタミの宅食はカロリーと塩分は計算されていますが、糖質量や脂質量は計算されておらず、届くメニューも自分で選べないからです。

つまりワタミの宅食は「食生活を少しでも良くしたい方」や「長期的な利用を検討している方」には向いているサービスだと言えます。

一食当たり10~15品目が摂れるのでバランスの良い食事になりますし、冷凍だけでなく、当日配達の冷蔵弁当があるのも特徴。
ただし、日々の栄養やカロリー管理には個人差があります。
糖尿病の方は主治医に相談の上、サービスを利用すると安心です。

\ まずは食生活を手軽に目指したい!という方はチェック /

ワタミの宅食を見てみる

 

糖尿病や予備軍がワタミの宅食を使うならどのプランを選ぶべき?

ワタミの宅食には冷蔵商品が届くプランと冷凍食品が届くプランがあります。

それぞれの特徴は下記の通りです。

  • 惣菜やお弁当のパターンが豊富
  • 送料込みの価格表示なので安心して選べる
  • 自分にあった量を注文できる
  • 冷凍庫を圧迫しない
  • メニューは選べない(おまかせ)
  • 日替わり5日配送が基本
    (週1~4日配送は一食当たり+40円)
  • 定期的な配送は不要
  • 好きなときに食べられる
  • メニューは選べない(おまかせ)
  • 送料が別途かかる
  • お試し10食セット・定期7食セット・定期10食セットがある

どちらもネットでは栄養成分表が確認できないため、気になる場合は担当者へ別途連絡が必要です。

 

ワタミの宅食:冷蔵プランを徹底比較

ワタミの宅食には、食事量や価格によって6種類の冷蔵弁当プランが用意されています。
それぞれのプラン内容と価格を比較してみましょう。

  • まごころ手毬:4種の惣菜・白米なし
  • まごころおかず:一番人気のレギュラー惣菜・白米なし
  • まごころダブル:たっぷり食べたい方向け
  • まごころ御膳:白米と惣菜のセット
  • まごころ小箱:白米と惣菜の控えめセット
  • まごころ小箱(小):白米と惣菜の最も控えめなセット
商品名一食当たりの金額(税込み)品目数白米の有無カロリー
(5日間コース平均)
塩分量
(5日間コース平均)
まごころ手毬590円15なし250kcal2.0g以下
まごころおかず690円20なし400kcal3.0g以下
まごころダブル790円20なし500kcal4.0g以下
まごころ御膳710円15あり
(150g)
500kcal2.5g以下
まごころ小箱620円15あり
(110g)
350kcal2.0g以下
まごころ小箱(小)470円10あり
(80g)
250kcal1.5g以下
冷蔵プラン一覧

※5日間日替わりセットの価格となります

冷蔵弁当は週に5日、担当スタッフが自宅まで届けに来てくれます。
時間帯が指定できますが、置き配用の鍵付きボックスもあるので不在でも問題ありません。

週5日以下の頻度で曜日と時間帯を指定したい場合には、一食当たり40円の追加料金が発生してしまうので注意しましょう。

 

ワタミの宅食:冷凍プランを徹底比較

冷凍プランは2種類あります。

冷蔵プランの定期的な配達が苦手な方や、自分のタイミングで自由に弁当を活用したい場合に便利です。

  • いつでも3菜(10食セット)
  • いつでも5菜(10食セット)
商品名一食当たりの金額(税込み)品目数白米の有無カロリー
(10食平均)
塩分量
(10食平均)
いつでも3菜お試しセット
390円
定期購入465円
10なし250kcal2.0g以下
いつでも5菜お試しセット
488円
定期購入
564円
15なし350kcal3.0g以下
冷凍プラン一覧


冷凍の場合はおかずのみで、ご飯がセットになったプランはありません。

メニューの選択や指定はできず、お弁当の内容はおまかせとなります。

お試しセットはお1人様一回のみ注文可能なので注意してくださいね。

また、送料込みの価格表示となっている冷蔵プランと比べ、冷凍プランはお住まいの地域によって別途送料がかかります。

地域送料
本州・四国・九州800円
北海道1,100円
沖縄2,200円
冷凍プラン送料

 

ワタミの宅食:追加メニュー

ワタミの宅食には、メインのプランに追加でサラダや副菜のセットを付けることができます。
弁当だと生野菜やフルーツを食べる機会が減ってしまう方におすすめです。

追加できるメニューは3種類。
1つでも、3つ全て追加してもOKです。

  • 野菜を食べる健康習慣(3種の副菜)
  • サラダを食べる健康習慣
  • フルーツを食べる健康習慣


ただしフルーツには果糖が含まれるので、糖尿病や糖尿病予備軍の方は食べすぎに注意してくださいね。

 

一日一食の利用でも効果はあるの?

日々の食事に乱れがある場合、まずは一食を置き換えるだけでも効果が期待できます。
ワタミの宅食の場合は日々献立が変わるので様々な食品をバランスよく食べられるのも嬉しいポイント。

しかし、あくまでも糖質コントロール食ではありません。

大切なのは血糖値の乱高下を減らす(安定を目指す)ことなので、一日を通して安定した食事のコントロールを目指したいですね。

 

ワタミの宅食はどんな内容?血糖値への影響も紹介

続いて、ワタミの宅食で実際に配送されているメニューを一部紹介します。
血糖値への影響も記載しました(実際の血糖値変動には個人差があります)。

とある週の「まごころ御膳」プランのメニューは以下の通りです。

月曜:ワタミファームのきく芋入り野菜コロッケ
火曜:赤魚の煮付け
水曜:油淋鶏
木曜:ホタテと野菜のもろみ醤油炒め
金曜:白だし香る 牛肉じゃがスナップエンドウ入り
土曜:イワシの梅煮
日曜: 豚肉の柳川風

美味しそうなメニューが並んでいますね!
ではそれぞれ詳細を見てみましょう。

 

メニュー例1:ワタミファームのきく芋入り野菜コロッケ

<内容>

  • きく芋入りコロッケ
  • 白飯(150g)
  • 豚肉とチンゲン菜の炒め物
  • ブロッコリーと人参の生姜マヨサラダ
  • キャベツのごま和え

揚げ物に炒め物と、やや脂質が気になります。
脂質の高い献立は血糖値が下がりにくくなるリスクがあるので、一日を通してバランスよく摂りましょう。

食物繊維豊富なキャベツのごま和えから食べるのがおすすめです。

献立が事前にわかるようなら前後の食事で脂質を調整するのもよいですね。

メニュー例2:赤魚の煮付け

<内容>

  • 赤魚の煮つけ
  • 梅ひじきご飯(150g)
  • なすの南蛮風
  • じゃが芋とほうれん草の味噌ソースがけ
  • 枝豆のペペロンチーノ風

魚は血糖値コントロールにおすすめの食材です。
ひじきなどの海藻類は食物繊維が豊富なので、血糖値急上昇を緩和してくれる効果が期待できます。糖尿病や予備軍の方は積極的に摂りたい食材です。

 

メニュー例3:油淋鶏

<内容>

  • 油淋鶏
  • 白飯(150g)
  • ブロッコリーのカニ風味あんかけ
  • シャキシャキごぼうサラダ
  • キャベツのしば漬け和え

食事コントロール中に揚げ物が食べられるのは嬉しいですよね。
しかしコロッケ同様、一日を通して脂質の摂りすぎには気を付けましょう。

気になるときは衣を外して食べるのも一つの方法です。

千切りキャベツを添えるのもおすすめ。
消化の助けにもなり食物繊維が摂れるますよ。

 

メニュー例4:ホタテと野菜のもろみ醤油炒め

<内容>

  • ホタテと野菜のもろみ醤油炒め
  • 白飯(150g)
  • さつまいもの金平
  • ブロッコリーとコーンのソテー
  • ほうれん草と薄揚げの和え物

ほたては、うま味が強く薄味でも食べやすい食材です。

薄味に慣れることは日々の調味料を減らすことにもつながりやすくなります。
薄味に慣れておくと糖質や塩分をコントロールしやすくなるのでおすすめです。

ほうれん草やブロッコリーから手を付けるとよいでしょう。

 

メニュー例5:白だし香る 牛肉じゃがスナップエンドウ入り

<内容>

  • 牛肉じゃが
  • お花見ちらし飯(150g)
  • やわらかたけのこと菜の花の炊き合わせ
  • 花かまぼこ添え
  • キャベツと人参のツナサラダ
  • 金時豆

ちらし飯は甘酢で味付けしてある場合があるので、一般的には気を付けたいメニューです。

しかし季節を感じる献立が含まれるのは、日々の食事を楽しむ意味で大切にしたいことろ。
食べる順番でカバーしましょう。

キャベツや菜の花(野菜)、牛肉やかまぼこ(たんぱく質)、ちらし飯(炭水化物)の順に食べると血糖値の急上昇を防ぎやすくなるはずです。

 

メニュー例6:イワシの梅煮

<内容>

  • イワシの梅煮
  • 白飯(150g)
  • 豚肉と野菜のごまだれがけ
  • おからの炒め煮
  • ほうれん草とハムの和え物

シンプルな魚のメニューで、糖質や脂質も控えめだと予測できます。
煮る、蒸すといった調理法は油を使わずに済むので血糖値コントロールに役立ちますよ。

 

メニュー例7:豚肉の柳川風

<内容>

  • 豚肉の柳川風
  • 白飯(150g)
  • なすと豆のひき肉あん
  • わかめと菜の花の酢味噌和え
  • いんげんとコーンの炒め物

豚肉と卵の、ご飯が進みそうなメニューです。
食物繊維が豊富な「わかめと菜の花の酢味噌和え」から手を付けるとよいでしょう。

ゆっくり噛みながら5分ほどかけて食べてみてくださいね。
足りない場合はインスタントの味噌汁を添えるのがおすすめです。

 

Q. 糖尿病でワタミの宅食を利用するなら
白米の量はどのくらいがおすすめ?

まず、一人一人の体質や体調に合った白米の量は異なることが前提です。
自分の適正量を把握しておくと量の調節に悩まずに済みます。

一般的な目安は身体活動レベルII(普通)の場合、成人男性でおよそ300g/食、成人女性で200g/食が必要量(「日本人の食事摂取基準2020年版」より)です。※個人差あり

食べすぎてしまう方は白米がセットのプランを選ぶのもおすすめ。

ワタミの宅食では冷蔵プランなら白米150g・110g・80gの3パターンが用意されています。
カロリーコントロールしている場合などは、必要に応じて主治医と相談してくださいね。

参考情報『お米と健康・食生活』農林水産省

Q. 糖尿病でワタミの宅食を利用するなら
飲み物は何がいいの?

基本的にはお茶類を選びましょう。
糖尿病の方だけでなく予備軍の方も同様です。

意外と選びがちなのが「野菜ジュース」と「乳酸菌飲料」。
体によいイメージがありますが、血糖値の乱高下を招きやすいので極力避けてください。

どの宅配弁当サービスを選んでも、基本はお茶類一択なので覚えておきましょう。

 

そもそもワタミの宅食ってどんなサービス?

ワタミの宅食は、1980年代から外食産業を営む「ワタミグループ」が展開する宅配弁当サービス。

外食チェーン店「和民」が有名ですが、実はオーガニック食品の開発・販売や農業なども展開する「食」に精通したグループ企業です。

ワタミの宅食では、利用者は主に高齢者が想定されており、冷蔵品の宅配や小食の方向けプランなどの工夫がされています。

 

ほかの冷凍宅配弁当と何が違う?

ワタミの宅食ならではの特徴はなんといっても

  • 冷蔵弁当がある
  • コスパがいい

この2つです。

近年の宅配弁当は冷凍がメインな中、手作り感のある冷蔵のお惣菜や弁当を食べられるサービスは珍しいです。献立が日替わりなのもポイントと言えるでしょう。

冷蔵品は置き配も可能なので、受け取りに不安がある方でも大丈夫。

一方で、メニューが選べない・成分表がオンラインで見られないなど残念な部分も……。
自分の生活スタイルや体調に合っているか一度確認してみましょう。

 

ワタミの宅食は安い?
定期便以外も頼める?

ワタミの宅食は他の宅配弁当サービスと比べても安く、コスパが高いサービスと言えます。

定期便以外は「冷凍プラン・お試しセット」のみ。

一番人気の「まごころおかず」では、週5日間のプランで3,450円。
1食あたり690円、1カ月(4週)だと13,800円(すべて税込み)です。

定期便以外だと別サービスの「ワタミの宅食ダイレクト」から

  • 肉セット(3菜)7食
  • 肉セット(3菜)10食
  • 魚セット(3菜)7食
  • 魚セット(3菜)10食

の4種類より選択できますが、ワタミの宅食同様メニューはお任せとなります。

 

容器はかさばる?
冷凍庫はどのくらい空けておくべき?

ワタミの宅食は容器に入った状態で届きます。
冷蔵プランの場合空き容器の回収をしてくれますが、冷凍弁当プランの場合は冷凍庫に空きが必要です。

冷凍プランの場合、容器のサイズは以下の通り。

  • いつでも三菜:縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cm
  • いつでも五菜:縦約16.2cm×横約22.5cm×高さ約2.6cm

10食セットを購入すると、容器を重ねた場合の高さが26cmになります。
冷凍庫の空きスペースを確保してから注文するとよいですね。

 

メニューの種類は豊富?
飽きずに続けられる?

もともと居酒屋チェーンの「和民」を運営している企業。
種類は豊富といえるでしょう。

とくに冷蔵品は日替わりでおかずが変わるため、一定種類の中から選択するよりも飽きずに楽しめます。

また土用の丑の日にうなぎのメニューがあるなど、季節を感じられるメニューがあるのも特徴。
ご飯のついた「まごころ御膳」では週に2回変わりご飯の日もあり、そぼろご飯や菜飯などが食べられます。

ただし口コミでは「味付けが似通っていて飽きる」との声もあったため、まずは冷凍お試しセットから注文してみるのもよいですね。

 

口コミ・評判は?

ワタミの宅食の口コミは、「良かった」という声も「微妙だった」という声もありました。

いい口コミ

  • 価格が安い、コスパがいい
  • 冷蔵品で届くのがありがたい
  • 味付けがちょうどよかった

など。

微妙だったとの口コミ

  • ボリュームが足りない
  • 配達時間が決まっていて不便だった
  • 食材が柔らかく、コンビニ弁当と比べると味は薄め

などがありました。

ワタミの宅食はもともと高齢者向けのサービスであるため、ご高齢の方でも食べやすい調理を意識しているようですね。
ボリュームや食べ応えを求める場合は、ほかの宅配弁当サービスを検討しましょう。

 

注文方法は簡単?スマホから注文できる?

ワタミの宅食はネットまたは電話で注文できます。
注文用アプリはありません。

今回はネットでの手順を紹介します。

STEP①:プラン選択&宅配エリアの確認

  • ワタミの宅食公式ページより注文したいプランを選択
  • エリア選択画面からお住まいの地域を選択

STEP②:注文方法の選択

  • 定期注文または指定注文を選択
    定期注文→一度の注文で継続して配送
    指定注文→届けてほしい週だけ注文

STEP③:会員登録

  • 会員登録画面の入力
  • マイページでは24時間注文OK、履歴の確認も可能

STEP④:注文確認

  • 配送開始日の前週の水曜日までに担当者より注文確認の電話がかかってくる

STEP⑤:決済

  • 会員登録済みならクレジットカードの利用可
  • 現金(事前に集金)、クレジットカード、口座振替が選択できる


以上で注文は完了です。
注文確認の際、栄養成分表を忘れずにもらってくださいね。

 

まとめ:ワタミの宅食は
コスパや食事量の調整が気になる方におすすめ

今回は糖尿病や糖尿病予備軍の方へワタミの宅食について解説しました。

結論、ワタミの宅食は「少しでも食生活を改善したい」「コスパよく宅配弁当を取り入れてみたい」という方に向いています。
価格から考えても試す価値のあるサービスなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

こまっている女性

自分に合った宅配弁当サービスが見つからない

困っている男性

宅配弁当以外の食事管理がわからない


など、食事管理に行き詰ったときは当サイトの個別相談もぜひご検討ください。

看護師歴27年の経歴と糖尿病療養指導士の資格を持つ当サイト運営者が、最長6ヶ月にわたって直接食事指導をさせていただきます!

 

個別相談はこちら

下記QRコードからもお気軽にご連絡いただけます!

-健康お悩み, 生活習慣病
-, , ,